2024年08月26日

繻子と地図帳

ロシア語の文章を読んでいたら、「женщина в атласе」という言葉が出てきました。

はて? 「атлас」って「地図帳」のことだよね?

ハンティングワールドとかプリマクラッセみたいな地図柄のことか? 19世紀のお話だから、地図柄のドレスを着た女の人ということだろうか?

念のために辞書を見てみたら、

атлас」が「地図帳」で、

「атлас」は「繻子、サテン」だそうです。

アクセントの位置が違うだけで、全然違う意味になっています。

つまりこの女の人が着ていたのは地図柄ではなく、サテンのドレスだったのです。

「地図柄のドレスを着た女性」は「женщина в платье с изображением карты」みたいな感じになるかな? でもこれでは、地図なのかカード(トランプとかタロットとか)なのかがわからないから、必要に応じて形容詞を付け足せばいいのでしょうか?

「地図帳」の「атлас」の語源は……

地図帳の表紙にはギリシャ神話の神であるアトラスが描かれることが多かったのだそうです。
しかし、地図学者のメルカトルの死の翌年、1595年に出版された彼の地図帳の表紙に描かれているのは、伝説上の人物、マウレタニア王アトラス。そしてこの地図帳の名前は「アトラス」。この「アトラス」がのちに「地図帳」を表す名詞になったのだとのことです。

ウィキペディアの執筆者,2023,「地図帳」『ウィキペディア日本語版』,(2024年8月26日取得,https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E5%B8%B3&oldid=97949799).

「繻子」の「атлас」は、トルコ語から、さらに元をたどるとアラビア語の「滑らかな」と言う意味の言葉から来ているそうです。

英語では「satin」、ポルトガル語では「cetim」と言いますが、これはアラブ人がこの布を買い付けていた中国の港湾都市の名前が元となっているそうです。

「繻子、サテン」というのは織り方の名前で、材料は絹、綿、合成繊維だったりします。綿糸のサテンは英語では「sateen」と言うらしいです。

ロシア語の辞書には「сатин」という単語もあり、これも「繻子、サテン」という訳語になっています。Googleで検索すると「атлас」と「сатин」の間には微妙な違いがあるようです。

昔、家庭科の授業で布の種類について学んだような気がしますが、すっかり忘れました。ローン、サッカー、サージとか……。今読んでいる小説には「バチスト」という布の名前がたびたび出てくるのですが、「バチスト」と「ローン」は違うものなのか? 考え始めるときりがないのでこのへんでやめておきます。

「メリヤス」と呼ばれる布地があり、これは織物ではなく編み物で、たとえばTシャツなどはメリヤスで作られています。この「メリヤス」という言葉の「メリ」について、私は長いこと「メリケン粉」の「メリ」と同じものだと思っていました。つまり「アメリカンなんとか」の略だと思っていたのです(「ヤス」が何なのかは考えたこともなかった)。

ところがあらためて辞書で「メリヤス」のところを見てみると、

ポ meias=靴下


と書かれていました。






「メリヤス」はポルトガル語だったのか……。世の中まだまだ私の知らないことばかりでびっくりです。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

2024年02月19日

猫がマフィンを作る

猫がくつろいで気分のいい時に、前足で、もみもみ、ふみふみすることがあります。

これは、赤ちゃんの時にお母さんのおっぱいをもみもみしながら飲んでいたことを思い出しているとか、野生に暮らしていた先祖が草や落ち葉をふみふみすることによって、居心地のいい場所を作っていたことの名残りである等と言われています。

この特技を生かして、

犬にマッサージを施したり……

Issue 6: Cat massaging Dog ("Personal Massage Therapist")



マッサージの施設でマッサージ師として活躍したりします。

Cat give massage to human - ElephantNews



私も猫にマッサージされたいなあ……。

それで、↓の動画を見て知ったのですが、このふみふみのことを英語では「to make muffins」というらしいのです。

Guy Bought A Barn And Finds Out It Comes With A Stray Cat | The Dodo



マフィンを作る、か……。かわいい。英語では他に「to make biscuits」という表現もあるみたいです。

ロシア語では何と言うのかなと思い探してみたら、このような記事に行き当たりました。

Зачем кошки месят тесто лапками?
https://dzen.ru/a/W9RV5AYLjQCqn1jX

Замесить тесто」と言うらしい。

研究社露和辞典には

練粉をよくこねる


と書かれています。






ポルトガル語では?

amassar pãozinho」とか「amassar pão」と言うみたいです。「パンをこねる」。「pão」は大きいパンで「pãozinho」は小さいパンです(たぶん)。

Porque os gatos amassam pãozinho: 😼 5 significados



この動画では猫がパンをこねることの、五つの意味があげられています。

1 Quando estão felizes
(幸せな時)
2 Vínculo emocional
(感情的な絆)
3 Para descansar melhor
(よりよく休息するため)
4 Alongamento
(ストレッチ体操)
5 Marcação com feromônios
(フェロモンで印つけ)

比較的最近の表現かと思われますが、ふみふみする猫のことを日本語では「うどん職人」と呼んだりします。

猫がこねこねした生地で作った、マフィンやビスケットやパンやうどんを食べてみたいものです(手はよく洗ってね!)

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村

2023年06月27日

机は私の個人秘書

先日、研究社露和辞典を眺めていた時に、「секретер」という単語を見つけました。






発音の注意書きがあるので、外来語かなと推測されます。「шедевр(傑作)」も発音に注意です。

「секретер」の意味は……。辞書から引用します。

1 ライティングデスク(書類分類箱とひきだしのついた折り込みぶた式の机).

2 各語の頭文字から句をあてる遊び.


Googleで「секретер」の画像を検索してみると、それは私の憧れの家具でした。

↓こういうのに憧れているのですが、これも「секретер」だと思われます。






「секретер」という言葉をじっと見つめていて気づきました。これはポルトガル語の「secretária」と同じなのです。

ポルトガル語の「secretária」は机上に棚のないものを指すこともあり、単なる事務机も「secretária」だったりします。

「secretária」には「女性の秘書」という意味もあります(男性秘書は「secretário」)。机のことを「secretária」と呼ぶのは、女性の秘書のようにいつも一緒に仕事をしてくれるからなのだと今の今まで私は思っていました。

でも「секретер」は男性名詞です。フランス語でこの種の机を指す「secrétaire」も男性名詞のようです。

おそらく「secretária」は「mesa」(卓、机)を修飾しているから女性形なのではないでしょうか。

英語ではこういう家具のことを「secretary desk」とも呼ぶみたいです。

ロシア語、ポルトガル語、そして英語は、結局のところヨーロッパの言語なので、共通の語彙が少なくありません。最近も、「серьезный」が英語の「serious」でありポルトガル語の「sério」であることに気づいて、なんで今頃気づくかなあと自分の鈍さ加減に呆れたものです。しかし、似たような見た目の言葉でも、それが指すものや意味するところは少しづつ違っていたりするので注意が必要です。辞書をよく見て確認することが大切です。

さて、今私が使っている机は十年以上前に間に合わせに買ったパソコンデスクであり、壊れていないので今も使っているわけです。

↓こんな感じのものです。






引き出しも棚もないけど、私のsecretária、個人秘書のようなものです。大事に使いたいと思います。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村