2025年04月22日

11回目のDuolingo記念日

Duolingoから「11回目のDuolingo記念日おめでとう、○○さん!」というメールが来ました。

「この11年間の学習成果を振り返ってみよう!」とあり、

獲得したXP 631259
学習した単語 42413
復習したフレーズ 536524

だそうです。

11年続けてみてどうだったかというと、何もしないよりはよかったのかなという感じ。

2019年末から始めたエスペラントは、会話はまだまだですが、辞書を引きながら文章を読めるようになりました。話されていることは大体わかるかなというレベル。もちろん話の内容によりますが。Duolingoがなかったら、ここまで到達できなかったと思います。

英語は、YouTube動画を見るのは、以前より苦ではなくなりました。

ロシア語は、綴りをあまり間違えずに書けるようにはなったでしょうか。

11年前には英語とポルトガル語の駅前留学に通っていたので、その頃に比べると会話は特に上達していないかも?

ギリシャ語、ルーマニア語、韓国語に手を出した時期もありましたが、既にそちらは放置状態。

以前のDuolingoには「フォーラム」という、利用者が書き込める場がありまして、みなさんの書き込みを見るのが楽しみの一つでした。コロナの時期には、zoomを利用して参加できるオンライン教室もあり、それも楽しかったです。今はどちらもなくなってしまいました。

11年前というと、個人的にはとても大変な時期で(帯状疱疹にもなったし)、いろいろ悩むこともあったのですが、2015年から今までに多くの知人が亡くなり(自分がそういう年頃になったといえばそうなのですが、30代、50代で亡くなるのは、早すぎたと思います)、私はさらにふさぎこむことになりましたので、2014年あたりはまだまだ楽しかったのかな、と懐かしく思い出します。

今から11年後、自分がどうなっているのか、外国語力は向上しているのか、さっぱりわかりませんが、今を大切にすることしかできません。そして「みんなえみふる」(つば九郎先生のお言葉)。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
posted by ごー at 00:25| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

スタジオジブリの映画『風立ちぬ』とユーミンの『ひこうき雲』、そして……

スタジオジブリの映画『風立ちぬ』を見ました。最近の映画のような気がしていましたが、公開されたのは2013年でした。もう十年以上たっていたのでした。年月のたつのが早過ぎます。






私はジブリの映画をすべて見たわけではありませんが、今まで見たジブリ映画の中では一番よかったです。途中で眠らなかったし。『千と千尋の神隠し』と『崖の上のポニョ』は映画館で見ましたが、途中で寝ました。他のものはビデオを借りて見ましたが、やはり寝ました。しかし、『風立ちぬ』は最初から最後まで眠くなりませんでした。自分の映画鑑賞能力が年齢とともに向上したのかもしれません。

私にとってジブリの映画は、どういうわけか、「画面の人がしゃべっているように見えない」のですが(『紅の豚』はよかったけど)、今回は勉強のために外国語の吹き替えで見たので、問題ありませんでした。

飛行機、風など、実写ではこういう表現はできないのだろうなあと思うと、アニメーションの力を感じました。

最後にユーミンの『ひこうき雲』が流れます。これを聞いた時、私はほとんど泣きそうになっていました(やっとのことで涙をこらえた)。この歌のためにこの映画が作られたのではないかと錯覚してしまうくらいに、映画の内容とぴったり合っていましたので。そして、今まで私はどちらかというとユーミンの歌声は苦手だったのですが、このまっすぐな歌い方がいいのだと数十年たって初めて気づきました。

この歌を聞きながら、「これ、あの曲に似ているな」と私は思いました。英語の歌で、オルガンの音が印象的で、歌詞の中に「fandango」が出てくる……。

『青い影』でした。

インターネットのない時代に『青い影』がどんな曲だったかをつきとめるには、レコード屋に行き、レコードかテープかCDを買う(しかし必ず店にあるとは限らない)、ラジオでかかるのを待つ、リクエストを受け付けているラジオ番組にリクエストして採用されるのを待つ、音楽に詳しい人に訊く、といった方法が考えられましたが、今はインターネットですぐ聞けて、歌詞も読めるし、曲にまつわる逸話も読めたりします。すごい時代だなあと思います。

初めて歌詞を読みました。

『青い影』の原題は「A Whiter Shade of Pale」。イギリスのバンド、プロコル・ハルム(Procol Harum)の曲です。

歌詞を読む前に私が勝手に想像していたのは「月明かりの下、ファンダンゴを踊る二人。その影が青く伸びている」といった光景でした。しかし、実際には違いました。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村

ラベル:英語 日記 映画
posted by ごー at 00:45| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

元気が出る魔法の言葉

私は特に野球が好きだというわけではありませんが、ヤクルトスワローズのつば九郎とつばみ、中日ドラゴンズのドアラはかわいいなあと思っていました。ドアラはチェブラーシカに似ているし。

子供の頃は、西武ライオンズのライオン(ジャングル大帝のレオ)が好きでしたが、あれはかわいいというよりかっこよかったのでした。






今月の初めに、つば九郎の四月中旬までの活動が休止との発表があり、19日に、つば九郎を支えてきた人が永眠したというお知らせが球団から出されました。

球団からのお知らせ
https://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/30677

この方は1994年からずっと、つば九郎を支えてきたのだそうです。30年間。

つば九郎とつば九郎を支えてきた方は、30年にわたってスワローズを見守り続けてきたのです。野球選手は他のチームに移籍したり、引退するのも他の仕事に比べれば早いですから、多くの出会いと別れがあったことだろうと思われます。

つば九郎が毎日ブログを書き続けてきたことを、私は今になって知りました。

BUAZA つば九郎ひと言日記
https://ameblo.jp/2896-blog/

この日記はいつの頃からか「みんなえみふる。」という言葉で締めくくられるようになっています。「えみふる」とは「笑みfull」、つまり「笑顔がいっぱい」という意味なのだそうです。

私はいつも不安で元気がなく、もうこの世では生きていけないという考えにとらわれています。

ところが、不安が大きくなってどうしようもなくなった時に、この「みんなえみふる。」という言葉を思い出したら、どこからともなく元気と勇気が湧いてきました。今日出会う人、世界中の人、あらゆる生き物、そして私も「みんなえみふる。」。

「みんなえみふる。」をお守りにしたら、私はもう少しなんとかやっていけそうな気持ちになってきました。

つば九郎、そしてつば九郎を支えてきた方、どうもありがとうございます。






#つば九郎 - ブログ村ハッシュタグ
#つば九郎

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村

ラベル:日記
posted by ごー at 00:45| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする