2013年03月12日

地名

 『中級ポルトガル語のしくみ』(市之瀬敦著、白水社)という本を読んでいる。ますますポルトガル語というものがわからなくなる。歴史のある言語なのに、粗野というか素朴すぎるというか。特にポルトガルのポルトガル語の方に対して、そういう感想を持ってしまう。ポルトガル語を満足にしゃべれないのに変なこと言うな、と怒られてしまいそうだけど、そう感じてしまったのだから仕方ない。この言語のことをもっと知れば、また違う感想を持つことになるのかもしれないが。

 それはさておき、この本の170ページに「固有名詞の翻訳」と題された文章がある。この本の筆者はポルトガルに住んでいた頃、話題がドイツのことになるとなぜかcolónia(植民地)という言葉がよく出てくるのに気づく。ドイツと植民地とどういう関係があるのだろう、と疑問に思っていたが、実はColóniaとはケルンのことだった、とのこと。

 わたしにも似たような経験がある。ロシアのテレビでНовый Орлеанという言葉を耳にし、はて、新オルレアンとは何だろうと思ったのだ。テレビ画面をよく見たらすぐにわかった。ニューオーリンズのことだった。

 固有名詞が言語によって変わってくるというのは、本当に面白いと思う。たとえば日本語でリスボンと呼ばれている街はポルトガル語ではLisboaでカタカナで表記するとリジュボア。これがロシア語ではЛиссабон。カタカナにするとリッサボンかな。りさぼんって女の子のあだ名みたいだ。このаはいったいどこから出てきたのだろう。

 あるいはシカゴ。ロシア語ではЧикагоでチカゴ。ロシア語でも「シ」の音を表せるのに、なぜ「チ」なんだろう?

 北海道はХоккайдо、函館はХакодатэまたはХакодатеと表記するのに、横浜はなぜかИокогама、ヨコガマ。ハ行をガ行で表すというのはロシア語ではよくあって、ハワイはГавайи、ホノルルはГонолулу。Хを使えばいいのにと思ってしまうけど、どういう理由があってГを使うのだろう。







にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
posted by ごー at 19:38| Comment(2) | 勉強全般 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、

ロシア語学習をしています、外国の地名をロシア語でどんな風にかくか、というところを興味深くよみました。

>どういう理由があってГを使うのだろう

もし理由がいつか分かりましたらまた書いてください。知りたいです。
Posted by 花南 at 2013年04月30日 07:08
花南さま、コメントありがとうございます。
このような説明を見つけました。Хの有声化したものがГなのだそうです。「補足」のところにも参考になることが書かれていました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~biblio/nasu/nasu22.html
Posted by ごー at 2013年05月17日 12:56
コメントを書く
コチラをクリックしてください