2025年03月21日

『さいはて駅』というゲームをやってみる

外国語を勉強するのに、何か面白い方法はないのかなと考え始めました。私の場合、こういうことを考え始めるというのは、たいていスランプに陥っているということなのです。私が外国語の勉強をしているのは、まず第一に本を読めるようになりたいからであって、四の五の言わずに本を読み進めればいいだけなのです。でも、本を読むのが億劫に思われてきてしまったのです。

何かゲームをしながら外国語の勉強ができないかなと考えました。そして「Steam」(https://store.steampowered.com/)というサイトを見にいってみました。

「Steam」にはたくさんのゲームが掲載されています。世の中にはこんなにたくさんのゲームがあるのかと驚かされます。

エスペラントが学べることで有名な「ことのはアムリラート」もありますが、有料です。

まずは無料のものを探してみることにしました。

『さいはて駅』というゲームがあり、これは日本語以外の言語にも対応していて、その中には英語、ロシア語、ブラジル・ポルトガル語もあるとのことです。レビューを見ると高評価で、難易度は高くないそうなので、これをやってみることにしました。

まずはロシア語でやってみます。

主人公は26歳の男性。仕事を終えて終電車。眠ってしまい、目覚めると車内には自分一人。知らない駅。どうしたものかと思って車内を歩いてみます。気がつくと、職場の同僚がいました。彼と協力しながら車両からの脱出、そして駅からの脱出を試みるという内容です。

音読しながら、そして知らない単語を調べながら進めていきます。ゲーム自体に夢中になってくると、辞書を引くのがおろそかになってしまいがち。これはいけません。

レビューには難易度低めとありましたが、私には難しいところもあり、何度も同じところをぐるぐる歩き回ってしまうこともありました。そういえば、かつて「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」をやっていた時、最初は自力で解くぞ!と意気込んでいるのですが、途中で行き詰まり、結局攻略本のお世話になっていたことを思い出しました。ということで、今回はYouTubeのプレイ動画を見て、ヒントを得てしまいました。

エンディングは四種類あるとのことですが、私がたどりついたエンディングは、う〜ん、これはちょっと……。他のエンディングも見てみたいけど。

二日かけて、プレイ時間は2.4時間でした。その間、ずっとロシア語を目にしていたわけで、勉強用の材料として悪くないと思います。「издеваться」という単語をばっちり覚えられましたし(←えっ、それだけ?)。それから「мелколепестник」という花の名前を知りました。

いずれ、ポルトガル語版、英語版にも挑戦してみたいと思います。

こういうゲームを作れるなんて素晴らしい。そして無料で出してくださって、作者のびぶ氏に感謝です。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

posted by ごー at 00:08| Comment(0) | ロシア語 | 更新情報をチェックする

2025年03月17日

じゃがいもの皮をむくということについて考える

じゃがいもの皮をむくということについて考える

アレクセイ・トルストイ(Алексей Николаевич Толстой )の『アエリータ』(Аэлита)を読み始めました。無料で読めるので。

https://librebook.me/aelita/

私が見たことのない鉛筆とか、なんだかよくわからない機械の描写とか、無知な私にはだいぶ難しいです。はたして最後まで読み通すことはできるのでしょうか。

日本語訳は『火星にいった地球人』という題名ですが、古本で探すしかないみたい。エスペラント訳はあるけれど、紙の本を取り寄せないといけないので面倒です。それに紙の本はあとで処分に困るので、なるべく買いたくありません。

英訳は電子書籍があるようです。






しかし読み通せなかった場合、お金がもったいなので、とりあえずはロシア語だけで頑張って読むことにします。

というわけで、辞書を引きながら読んでいたら、

Он сел к столу, начал лупить вареную картошку, разломил, окунул в соль.


という文がありました。

「лупить」という単語は初めて見ましたが、文脈からいって、ゆでたじゃがいもの「皮をむく」ということでしょうか。

それで、辞書を見てみたら、やはり「皮(殻)をむく」という意味でした(他にもいくつかの意味があります)。「皮をむく」という基本的な言葉を私は知らなかったのか!とショックを受けましたが、よくよく考えてみると「皮をむく」という意味では「чистить」という単語をよく目にしていました。

「лупить」と「чистить」には微妙な違いがあるのかそうでないのか、私にはさっぱりわかりません。

「じゃがいも」も基本的な言葉ですが、これも私には難しいです。

まず「картофель」。ドイツ語から来た言葉です。これは集合名詞なので、「じゃがいも一個」は「одна штука картофеля」となるそうです。

「じゃがいも一個」を表す単語として「картофелина」という言葉があり、辞書によるとこれは「口語」だそうです。

「картошка」は集合名詞で、これを「じゃがいも一個」の意味で使うのは「俗語」だそうです。

「口語」と「俗語」の違いも私には難しく、それが外国語となるとなおさらです。






↑研究社露和辞典の画像を貼ろうとして気づきましたが、価格が「11,000円」になっています! 本体価格が10,000円、そして税金が10%だそうです。私が2003年と2014年に購入した時は、本体価格「7,800円」+消費税でした。こんなに値上がりしていたとは! とても価値のある辞書ですが、たとえば、学生さんにとっては大変な出費です。最近は本が高くて、文庫本も気軽に買えない、という話を先日聞きました。いろいろと厳しい時代です……。

↓このような記事を見つけました。

Что означает чистить картошку во сне — 42 толкования
https://sonnik.expert/ch/snitsya-chistit-kartoshku-70044/

じゃがいもの皮をむく夢の意味することがいろいろと書かれています。しかし、私はじゃがいもの皮をむく夢を見たことがありません。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

ラベル:ロシア語
posted by ごー at 00:41| Comment(0) | ロシア語 | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

読書記録 Paulo Sérgio Viana『Dek du rakontoj』

パウロ・セルジオ・ヴィアーナはブラジルの医師でエスペランティストです。

Blog do Paulo
https://blogdopaulosergioviana.blogspot.com/

この人の短編集が無料で読めるというので、読んでみました。

Nova senpaga libro: Dek du rakontoj de Paulo Sérgio Viana
https://sezonoj.ru/2023/02/viana-7/
https://esperanto-ondo.ru/Libroj/Libroj.php

現実的な話もあり、半分夢のような話もあり。

私は「La tereno」(職を失った家族持ちの男が、生きる道を切り開いていく話)と「Florada」(朝目覚めたら飼い犬が死んでいた話)が印象に残りました。

この短編集に収録されている「Du ringoj」「Du nomoj」「Kurba」「Mi ne havas horloĝon」の、著者自身による朗読を聞くことができます。↓

https://verkoj.com/verkistoj/paulo-sergio-viana/

Sten Johanssonによる書評
http://www.literaturo.esperanto.net/novel/novlibr/12rakontrec.html

著者はブラジルの文学作品をエスペラントに訳すということもしていて、私が以前読んだMachado de Assisの『Memórias Póstumas de Brás Cubas』(過去記事「読書記録 Joaquim Machado de Assis『Memórias Póstumas de Brás Cubas』」
https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/498778910.html)もエスペラントに訳しています。エスペラントの題名は『Postmortaj rememoroj de Brás Cubas』。

エリザ・オジェシュコヴァの『マルタ』をロシア語訳とエスペラント訳で読んだ時に(過去記事「読書記録 Eliza Orzeszkowa『Marta』(https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/508259598.html)、ロシア語だけで読むとよくわからない、あるいはエスペラントだけで読むとよくわからないものも、二つあわせて読んだらわかるようになることもある、ということを私は学んだのでしたが、ポルトガル語だけで読んであまりよく理解できなかった『Memórias Póstumas de Brás Cubas』も、エスペラント訳と一緒に読んだら理解できるようになるかもしれません。でも、のろまな私のことですので、一生かけても読み終わらなさそうです。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村

posted by ごー at 19:07| Comment(0) | エスペラント | 更新情報をチェックする