2025年02月24日

元気が出る魔法の言葉

私は特に野球が好きだというわけではありませんが、ヤクルトスワローズのつば九郎とつばみ、中日ドラゴンズのドアラはかわいいなあと思っていました。ドアラはチェブラーシカに似ているし。

子供の頃は、西武ライオンズのライオン(ジャングル大帝のレオ)が好きでしたが、あれはかわいいというよりかっこよかったのでした。






今月の初めに、つば九郎の四月中旬までの活動が休止との発表があり、19日に、つば九郎を支えてきた人が永眠したというお知らせが球団から出されました。

球団からのお知らせ
https://www.yakult-swallows.co.jp/news/detail/30677

この方は1994年からずっと、つば九郎を支えてきたのだそうです。30年間。

つば九郎とつば九郎を支えてきた方は、30年にわたってスワローズを見守り続けてきたのです。野球選手は他のチームに移籍したり、引退するのも他の仕事に比べれば早いですから、多くの出会いと別れがあったことだろうと思われます。

つば九郎が毎日ブログを書き続けてきたことを、私は今になって知りました。

BUAZA つば九郎ひと言日記
https://ameblo.jp/2896-blog/

この日記はいつの頃からか「みんなえみふる。」という言葉で締めくくられるようになっています。「えみふる」とは「笑みfull」、つまり「笑顔がいっぱい」という意味なのだそうです。

私はいつも不安で元気がなく、もうこの世では生きていけないという考えにとらわれています。

ところが、不安が大きくなってどうしようもなくなった時に、この「みんなえみふる。」という言葉を思い出したら、どこからともなく元気と勇気が湧いてきました。今日出会う人、世界中の人、あらゆる生き物、そして私も「みんなえみふる。」。

「みんなえみふる。」をお守りにしたら、私はもう少しなんとかやっていけそうな気持ちになってきました。

つば九郎、そしてつば九郎を支えてきた方、どうもありがとうございます。






#つば九郎 - ブログ村ハッシュタグ
#つば九郎

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村

ラベル:日記
posted by ごー at 00:45| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

「お前の物は俺の物、俺の物も俺の物」by ピューマのメッシ

ピューマのメッシがみんなのソファの上でくつろいでいます。一方、メッシのソファの上にはサーシャがすわっています。



メッシはしばらく考えたあとソファからおりて、サーシャのところに行きます。サーシャと頭こっつんこしたかったのか、あるいは?

マーシャがメッシの気持ちを代弁しています。

Всё твоё - моё, всё моё - моё.


これは! 剛田武氏の有名な言葉、「お前の物は俺の物、俺の物も俺の物」ではないですか! ただし、メッシは箱入りおぼっちゃまなので、一人称は「俺」というより「ぼく」、「わたくし」? あるいは猫🐱だから「吾輩」かな?

ロシアにもジャイアンのせりふみたいな言い回しがあるのでしょうか。

↓このような記事がありました。

ピクシブ百科事典「ジャイアニズム」
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0

上の記事によると、シェイクスピア(1564ー1616)の戯曲『尺には尺を(Measure for Measure)』の中のせりふ「What's yours is mine, and what's mine is yours.」をジョナサン・スウィフト(1667ー1745)がもじって「What's yours is mine, and what's mine is my own.」としたのだそうです。











インターネットでざっと見たところによると、いろいろな国にこの言い回しはあるようです。

そして、ジェイムズ・ジョイス(1882ー1941)の『ユリシーズ(Ulysses)』にも「What's yours is mine and what's mine is my own.」というせりふがあるのだそうです。






私のものはみんなのもの、と言えるような人に私はなりたい。難しいですが……。

私は私のものはピューマのメッシのものでいいと思っています(メッシはほしくないだろうけど)。なぜならピューマのメッシは私のМессия💕だからです。

余談

うちにある電子辞書で「シェイクスピア」について調べようと思ったのですが、出てこないのです。どうして? 「シェイクスピア」の載っていない辞典なんて欠陥品じゃないか!と思ってしまいました。

どういうことかといいますと、「シェークスピア」と入力しなければいけないのでした。ニホンゴ、ムズカシイ……。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村

posted by ごー at 09:32| Comment(0) | 日本語、英語、ロシア語 | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

読書記録 Mikaelo Bronŝtejn『Pri Dinjo, Diko kaj aliaj estaĵoj』

卵が三つありまして、そのうちの一つから翼竜が生まれ、残りの二つからはわにのような頭をした宇宙人が出てきます。この宇宙人が題名になっているDinjoとDikoなのです。

本文59ページの小さい本です。『Mamutido Miĉjo』の続編ということですが、Mamutido Miĉjo(マンモスの子、ミーチョ)はちょっとしか登場しません。

10章に分かれていて、各章でエスペラントの特徴を学べるようになっています。

おそらく初心者向けなのですが、私には少し難しかったのです。そしてこれを朗読で聞いた時に、私は理解できるのだろうかと考えると、まったく聞き取れる自信がありません。まだまだ訓練が必要です。

著者がロシア語話者だからか、言葉の選び方や使い方に、ロシア語を思わせるところがありました。同様に、ブラジル人が書いたエスペラントを読むと、この言葉選びはブラジルっぽいと思うこともあります。日本人が書くエスペラントにも日本人っぽさというものがあるのでしょうか。

話は変わり……。

私は日本エスペラント協会の会誌『La Revuo Orienta』を読んでいます。2025年2月号の表紙が2代目引田天功、プリンセス天功さんです。インタビューが掲載されていますが、この世のこととは思えないお話ばかりです。

私が子供の頃にすでにお姉さんだったので、私よりは年上だと思っていましたが、写真で見ると私よりだいぶ若いように見えます。どうなっているのだ?

↓引田天功さんのことが話題になっていました。埋蔵金!!

【埋蔵金伝説】引田天功は埋蔵金をどこへ埋めた?



にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村

言葉の勉強 - にほんブログ村

posted by ごー at 03:46| Comment(0) | エスペラント | 更新情報をチェックする