2024年09月29日

Duolingoのダイヤモンドトーナメント。それから写真が剥がされたことについて

Duolingo(https://www.duolingo.com)で、いつもは「ダイヤモンドリーグ」というところに私はいたのですが、今週は「ダイヤモンドトーナメント」になっていました。「上位10名は準決勝に進めます」と書かれています。

こういうのがあったとは、今まで知りませんでした。上位10名にはなんとか残れそうですが、来週は大変そうです。あまり気にせず、気楽にやろうと思います。

話は変わり……。

Duolingoのプロフィールに、私は自分で撮った写真を貼っていました。それがおととい見たらなくなっていました! どうしたのかな、何かの不具合でしょうか?

他の人のを見ると、写真がなくなっている人もいるし、まだ残っている人もいます。いずれは全員の分が剥がされてしまうのでしょうか。

Duolingoには決められた材料で自画像を作る仕組みがあります。これで作られた自画像は剥がされずに残っていますので、Duolingoとしては、全員にこれを作らせたいのかもしれません。

私は以前作りかけましたが、あまりうまくいかないのでやめたのでした。

それに、各自が用意した画像の方が印象に残ります。あの人の似顔絵よかったのにな、あの人の猫かわいかったのにな……。せめて有料会員の写真は残してほしかった……。

小さなことではありますが、こういう変更で私はやる気を失ってしまいます。「フォーラム(質問したり質問に答えたりできる場)」がなくなった時も「クラス(オンラインの授業を受けられる)」がなくなった時も、がっかりさせられました。とはいえ、「フォーラム」や「クラス」のような自由な場には、ある種の危うさがあるのも否定できません。

私はずっと無料で使わせてもらっているので、写真を剥がされてもちょっと悲しくなるくらいで済んでいますが、もしお金を払っていたら、悲しみは怒りに変わっていただろうと思います。

すべてのことに終わりはあるので(かつて「えいぽんたん」で経験しました)、後悔しないように日々学習に励みたいと思います。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
ラベル:日記 Duolingo
posted by ごー at 02:56| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2024年09月13日

寄せ木張りの床と小さな公園

エスペラントの文を読んでいたら「pargeto」という言葉が出てきました。

文脈からして「寄せ木張りの床」のことだろうなと思ったら、はたしてそうでした。

でもなぜ「pargeto」なんだろう? 「parketo」なんじゃないの?

英 parquet、 露 паркет、 葡 parquete

となっていますし……。たぶん、他のヨーロッパ系の言語でもこれらに近いものなんだろうと思われます。

それで、よくよく考えてみたら「parketo」はエスペラントでは「小さな公園」という意味になってしまうのでした。辞書で「-et-」のところを見てみます。

-et-
小、程度の弱さを示し、愛称にも用いる







-et-という接尾辞をつけると「小、弱」という意味が加わるので「parko(公園)」に-et-をつけて、「parketo(小さな公園)」となるわけです。

ここで、「小さな公園」なのか、「小さい公園」なのかという疑問がわきました。「小さい公園」は「malgranda parko」になるような気がしないでもない……。考え始めるときりがないのでやめておきます。

というわけで「parketo」と区別するために「pargeto」にしたらしいです。では「pargeto」から「et」を取り除いた「pargo」という単語はあるのだろうかとおもいきや、それは存在しないようです。

↓寄せ木張りの床と言えば、これ。

Pat & Mat - Parkety



チェコの人形アニメ『パットとマット』。黄色い服の人がパットで、赤い服の人がマットです。

こういう部屋とか家具とか、とても私の好みです。こういう部屋に住みたいです。でも寄せ木張りの床の手入れは大変そうだ……(ワックスをかけなければいけないし)。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
posted by ごー at 04:04| Comment(0) | エスペラント | 更新情報をチェックする

2024年09月11日

電子書籍は便利なんだけれど……。そしてパソコンを活用することを学ぶ

初めて電子書籍端末を見たのは十年以上前だったか、美容院の店長が見せてくれたのでした。こんな小さな機械の中にたくさんの本を詰め込めるなんてすごいなーと思いました。店長は「でも、紙の本を買うことはやめないと思う。だって本は『物』として手元に置いておきたいから」と言っていました。

それから別の場でも、kindleの端末を見せてもらう機会がありました。シールを貼ってきれいな外観にしている人もいました。

いいなー、私も電子書籍端末ほしいなーと思って、考え抜いた挙句に購入したのが、Kindle Paperwhite。2014年の4月のことでした。容量は4GB。

それから、32GBのKindle Paperwhite マンガモデルというのが発売されたので、2017年の4月に購入しました。今もこれを使っています。壊れません。丈夫です。今では私にとって、なくてはならないものです。

最初のうちは、ほしい本の電子版がなかったり、楽天のkobo用のしかなかったりで、ちょっと不便かなと思うこともありましたが、今はほとんどそう思うことがありません。

紙の本は買わなくなりました。いつの頃からか紙の本を買うと「これはいつブックオフに持っていこうか」と考え始めるようになってしまい、そう考えてしまう自分のことも嫌だったのですが、紙の本を買わなくなったらこの面倒臭い考えから解放されました。

電子書籍の店が閉鎖になることもありますが、Amazonは大きいし利用者も多いので、私が生きている間になくなることはないんじゃないかなと思っています(←甘い考えだろうか?)。

英語、ロシア語、ポルトガル語の、既に古典と呼ばれるようなものは、無料で入手できたりします。もちろん、日本語のも。kindle端末には辞書も入っているので、大変便利です。

しかし、ロシア語の文章を読む時に、少し困ることがあります。

ロシア語が全部わかる人には関係ない困りごとでしょうが……。

ロシア語は、アクセントの位置が難しいのです。

たとえば「слова」や「города」はその意味するところによってアクセントの位置が違います。この二つの単語の場合、単数生格と複数主格・対格はつづりは同じでもアクセントの位置が違ってくるのです。また、これは動詞ですが「узнаю」という言葉も、完了体なのか不完了体なのかで、アクセントの位置が違います

このアクセントの位置というものが私には難しいので、辞書で調べたらそれを書き留めておきたいわけです。でもKindleでは単語にハイライトすることはできても、一文字だけに印をつけるということができません。一応ノートに書き留めてはおくのですが、こういう時は紙の本の方が便利なのかもしれないなあと常々思っていました。

さて、昨日のことなのですが、「私にはパソコンという便利なものがあるではないか」ということに気づいたのです。

私のパソコンはApple社のもので、「Pages」というソフトウエアが入っています。これを使うと何かできそうです。

私が読むものは無料で読める古いものが主なので、インターネットのブラウザ上で読める形になっているものも多いのです。これを利用させてもらいます。

Pagesを起動して、新規に空白のページを作ります。そこにコピーしてきた文章を貼り付けます。

アクセントの位置を調べたら、そのアクセントのある文字を赤くすることにしてみました。

pages.jpeg

単語の意味を調べたら、「コメント」の機能を使って書き留めることにしました。調べた単語を選択してから上にある「コメント」の黄色いアイコンをクリックすると、ふきだしが現れるので、そこに調べた意味を書くことができます。

なんて便利なんだ! そして今までこのことに気づかなくて時間を損したと思いました。もしかしたらもっと便利な使い方があるのかもしれません。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
posted by ごー at 19:16| Comment(0) | ロシア語 | 更新情報をチェックする