2023年04月28日

パソコンが壊れて、思ったこと

パソコンが壊れました。より正確に言うと、私が壊しました。物理的に壊したのではなく、OSをぐちゃぐちゃにしてしまったために起動しなくなったのでした。

HDDの容量が足りないのが原因だろうと思ったので、まずはいらないファイルを削除しなければいけません。ここでまたいろいろあって、自分のデータは無事であることがわかったので、OSをインストールしなおす前に保存しておくことにしました(←バックアップをとっていなかった💦)。

外付けHDDを買ってきて保存すればいいのでしょうが、ここでけちって、USBメモリに、しかも3.0ではなく2.0に保存しようと考えたのが私の間抜けなところです。

230GBある内蔵ハードディスクの中身をUSBメモリにコピーし始めたのが4月21日金曜日の午前4時、終了したのは4月25日火曜日の午後10時過ぎでした。ほぼ五日近くかかったわけです。

今はOSのインストールが完了し、パソコンは復活しました。OSアップグレードのおかげで、いくつかのソフトウエアが使えなくなったのは残念です(特にCalendarMemoというソフト……)。

というわけで、五日間パソコンが使えませんでした。そして、パソコンがなかった頃はどんなふうに暮らしていたのかなと思い出していました。

ここは「言葉の勉強」について書くブログなので、パソコンがない頃の言葉の勉強はどんなふうだったのかを思い出してみました。

母語の日常会話は周囲の人の話を聞いて覚えます。それが方言なのかどうなのかは、他の地域の人に指摘されるまで気づきません。実際、「あるってく」(「歩いていく」のこと)が方言だと言われた時にはとても驚きました。それから、テレビ、ラジオ、本からも覚えます。もちろん学校でも。

外国語(英語)は学校で習います。教材は学校で配られる教科書と、先生が持っているカセットテープ。

テレビでは、『セサミストリート』という番組で人間や人形が英語を話しているようでしたが、あれで意思疎通できているとはまったく思えませんでした。ラジオのつまみを回すと米軍放送の英語が聞こえてきますが、これもセサミストリートと同じくちんぷんかんぷん。

学校の英語はパズルみたいで面白かったけど、それで誰かと話すとか本を読みこなすことなんて想像もできませんでした。そもそも英語学習のための本以外の英語の本は、近所の書店にありませんでした。

世界には英語以外にもさまざまな言語があるのだと知識として知ってはいても、それがどんなものなのかはさっぱりわかりません。いくつかの言語についてはNHKのラジオやテレビの講座があり、学ぶことができました。

意識の高い人や必要に迫られた人は、英会話教室に通います。私は意識が低かったので、英会話教室は私には関係ないものと決めつけていました。英語や外国語は、どこか遠い世界のこと、私には関係のないことと思っていました。

パソコンが普及しインターネットが一般市民に開かれるようになってからは、外国語学習の機会が以前よりも身近で手の届くものに変わりました。

インターネット上で、いろいろな人が書いた外国語の文章を読むことができます。ただし、内容や文法が間違っている可能性があるので、注意しないといけません。これはネット上で日本語の文章を読む時にも気をつけたい点です。

外国語の新聞や雑誌の記事をウェブ上で読めたりします。古い本だと無料で公開されている場合があります。専門書店に行かなくても外国から取り寄せなくても、家にいながらにして読むことができます。トルストイもチェーホフも、ディケンズもメルヴィルも、無料でダウンロードしてすぐ読み始められます! 新しい本も電子書籍の形で購入することができます。便利すぎてびっくりです。

積極的で社交的な人だと、インターネットを通じてお友達をたくさん作ることでしょう。インターネットが使われるようになる前は、これを郵便でやっている人たちがいました。インターネットだとすぐに手紙(e-mail)のやりとりができるし、テレビ電話もできます。便利すぎて気絶しそう……。

ブルガリア語ってどんな言語なのかな?と思った時に、インターネットを使うと、すぐにどんな感じの言葉なのかを知ることができます。

YouTubeを見るといろいろな人が自分の外国語学習の方法や経験談を話しているのを見ることができます。みんながんばっているなあと励まされます。

そしてDuolingoなどの外国語学習サイト。ゲームで遊ぶみたいな感覚で外国語を覚えることができます。便利です。

最近は自動翻訳もいい感じになってきて、もしかして将来は通訳も翻訳もいらない世界になるのではないかと思うこともあります。

でも……。私の思う理想の未来の世界では、みんなが母語の他にもう一つ言語を学んでいたらいいなと思います。その「もう一つ」が現在は「英語」あるいは「米語」である場合が多いのだと思われますが、そしたら英語以外にもう一つ。言語が違っても考え方は同じだなあとか、言語が違うと概念が違うなあとか、いろいろな発見がありますので。

さて、現在の私は暇人ですので、一日の大半を机の前で過ごし、Duolingoをやったり、ダウンロードしてきた外国語の本を読んだりしています。もしパソコンもインターネットもなかったら、私はいったい何をしているかしら?

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
ラベル:日記 勉強
posted by ごー at 00:52| Comment(0) | 勉強全般 | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

Duolingoとエスペラント

二週間くらい前に、ある人から聞いて驚いたことがありました。

Duolingoでは、英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語を用いて人工言語であるエスペラントを学ぶことができたのですが、スペイン語、ポルトガル語、フランス語から学ぶの三種類は新規登録ができなくなったとのことでした。

私がDuolingoでエスペラントの勉強を始めたのは、2019年の終わり頃か2020年の初め頃だったかと思います。いろいろと思うところがあり、かつて二度挫折したエスペラントの学習にもう一度取り組んでみようと思ったのでした。

まず、ポルトガル語から学ぶエスペラントをやってみました。昔二度挫折した時の自分への言い訳は「英語もろくにできない私が、エスペラントを理解できて使えるようになるはずがない」というものでした。

しかし……。初級程度とはいえポルトガル語の知識がある今では、ポルトガル語を知らなかった頃よりエスペラントを覚えやすくなっているようなのです。お互い似ているためにこんがらかることもありますが……。

それから、ついでなので、英語から学ぶエスペラントも始めてみました。

あれから三年。熱心な学習者ならとっくの昔にすべてのレッスンを終えていることでしょう。私はめんどくさがりの怠け者なので、まだ全部終わっていません。なにしろ、一冊の本を読むのに五年以上かけたくらいですから(前回の記事「Joaquim Machado de Assis『Memórias Póstumas de Brás Cubas』
https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/498778910.html)、何をやるのにも時間がかかって遅いのです。しかも、現在はひきこもりです。したがって、人生の密度が薄いです。『Memórias Póstumas de Brás Cubas』の中でブラス・クーバスは、自分は何者にもなれなかっと嘆いていますが、彼はいろいろな人と交流し、さらには不倫までしているのだから、私よりずっと濃い人生なわけで、非常に羨ましいです。不倫は羨ましくないけど。

話がそれました。

今回の三言語版の新規登録中止はいったいどういうことなのでしょうか。エスペラントに興味を持つ人は既に英語は知っているでしょう、だから英語版だけ残せばいいでしょう、ということなのかな?

私のように初級程度のポルトガル語の知識でも、「英語から」よりは「ポルトガル語から」の方がわかりやすかったように思うので、ポルトガル語が母語の人には当然「ポルトガル語」の方がわかりやすくとっつきやすいと思われます。同じことは「スペイン語」「フランス語」にも言えるでしょう。これらをないものにしてしまうのは非常にもったいないです。コースを作ってくれた人たちのことも気の毒に思います。中国語版も作られかけていたのに、発表されることのないまま終わってしまいました。

Duolingoの表から見えるところでは、これら三言語のコースはなくなっていますが、Duome(https://duome.eu/)というところのForumに今からでも登録できる場所を教えてくれている人がいて、私は欲張りなのでスペイン語のとフランス語のも一応登録しておきました。

今年の一月にDuolingo Classesがなくなってしまったことはとても残念でした。インターネットの中を探せばオンラインの学習会というのは見つかると思いますが、Duolingoを介した学習会であるというのが私にとっては参加しやすかったのです。

さらに、「フォーラム」に今は書き込みができなくなっているのも残念です。学習中に疑問を持った時、フォーラムを見ると、たいてい私と同じ疑問を書き込んでいる人がいて、詳しい人たちがそれについて解説してくれています。過去の書き込みを見られるだけでもたいへんありがたいことですが。

Duolingo MaxというAIを使った新しい機能(有料、現在は一部の言語でiOSのみ。今のところ日本からは使えないらしい)ができたらしいです。Duolingoはこれからどんなふうに変わっていくのでしょうか。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
posted by ごー at 04:02| Comment(0) | エスペラント | 更新情報をチェックする