2023年02月23日

60ヶ国語で「カピバラ」

暇さえあればYouTubeを見ています。というか、たいてい暇です。こんな生活でいいのでしょうか。でも何をしたらいいのかわかりません。暇なんだから通訳できるくらいまで外国語を究めればいいのでしょうが、そういうやる気も能力もない、ダメ人間です。

というわけで毎日たくさんYouTubeを見ています。一番好きなのはロシアに住むピューマのメッシのチャンネル(https://www.youtube.com/@Iampuma)。これはメッシの美しさとかわいさを愛でながら、ロシア語の勉強をしているような気分にもなれて一石二鳥です。

一石二鳥……。
英「Killing two birds with one stone.」
露「Одним ударом убить двух зайцев. 」(一撃でうさぎ二羽をころす)
葡「Matar dois coelhos de uma cajadada.」(杖の一撃でうさぎ二羽をころす)
「一石二鳥」ってよく見たらとてもこわい言い回しです。

外を散歩してきなさいと言われ、渋々出ていくメッシ。家のまわりを一周しただけで戻ってきます。メッシはサーシャにいろいろ言われてますが、私はメッシの気持ちがわかるなあ。私も家にいるのが一番楽しいから。特に冬はね……。家の中でメッシは、暖炉の焚き付け用にと段ボールを加工したり、プランクをしているサーシャを応援したりします。



最近はカピバラの動画もよく見ます。今の季節は温泉動画がいいですね。

大根風呂につかりながら大根をばりばり食べている姿がかわいいです。



なぜ大根なのかなと疑問に思いましたが、人間用のお風呂に大根を入れることもあるみたいです。そして、大根の葉を干したものは、冷え性に効くらしいです。知らなかった!






毎日カピバラの動画を見ていたら、「Capybara in 60 Languages」という動画がおすすめに出てきました。

(2023年5月27日追記。動画がなくなっているのに気づきました。)



かわいい! 楽しい! カピバラはどんな格好をしてもかわいいね!

たいていの言語でカピバラは「カピバラ」に似たような発音ですが、ドイツ語と中国語は違うみたい。中国語では「水豚」ですが、ドイツ語の「Wasserschwein」も「水豚」という意味なのでしょう。スペイン語もちょっと違っていて「carpincho」です。

カピバラの「バ」は「ba」の音を使うのが多いみたいですが、ブラジルとポルトガルでは「capivara」と「va」の音になっています。「カピバラ」の語源は、トゥピ語の「ka'apiûara」(細い草を食べる者)とのことですから、音としては「va」の方が元の言葉に近いのかなという気もします。

さて、この動画のコメント欄を見ていたら「インドネシアではカピバラのことをmasbroと言う」という書き込みがありました。インターネットミームがきっかけとなってそう呼ばれるようになったそうです。これが、若者の間だけのことなのか全世代でそうなのかは、私にはちょっとわからないのですが。

Why are capybaras now known as masbro in Indonesia?(Coconuts Jakarta)
https://coconuts.co/jakarta/features/why-are-capybaras-now-known-as-masbro-in-indonesia-meme-explainer/

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

posted by ごー at 23:41| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

ガル・コスタ『お金はどこに』

先日、ガル・コスタが「お金がない」と歌っていたなあと思い出して、その曲を聞きたくなりました。

隣の部屋にCDがあるのに、私は面倒くさがって、YouTubeで検索しました。

「Não tem dinheiro」だったか、「Não há dinheiro」だったか……。どちらの題名でも歌が出てきます。しかし、ガル・コスタの歌は出てきません。

Wikipediaを見たらわかるかな、と見にいって、そこで初めて知りました。ガル・コスタが2022年11月9日に亡くなっていたことを……。私は思わず「えっ!」と大声を上げて、そして悲しくなりました。

2019年の初め頃、渋谷のCD屋に行きました。一緒にいた人が「これ、いいですよ」と棚から取り出して見せてくれたのが、Gal Costaの『Gal Especial』でした。






それで私はそのCDを買って、家で聞きました。

ガル・コスタはサルヴァドール出身の歌手、1945年9月26日生まれ。このCDはガル・コスタの来日公演(1988年7〜8月)を記念して作られた、日本だけのオリジナル企画だそうです。

このCDを写真に撮ってインスタグラムに載せたら、ガル・コスタの公式アカウントからいいねをもらいました。いいねをつけてくれたのは本人ではなくて秘書とかスタッフの誰かかもしれないけど、とてもうれしかったのを覚えています。

galespecial1.jpg

galespecial2.jpg

私が「お金がない」の歌だと思っていたのは『Onde Está o Dinheiro(お金はどこに)』という題名でした。お金は猫が食べちゃって、その猫は逃げたから、捜さなければいけない、見つけ出したらあれ買って、これ買って……という内容です(我ながら要約が下手である)。

このCDにはTim Maia(ティム・マイア、あるいはチン・マイア)とのデュエット曲『Um Dia de Domingo』も収録されています。TIm Maiaは1942年生まれですが、1998年に亡くなっています。

↓ガル・コスタが一人で歌う『Um Dia de Domingo』。Tim Maiaの歌声を真似しています。



Tim Maiaは「Não quero dinheiro」(お金はいらない)と歌っていました。



私はTim Maiaの歌では『Gostava Tanto de Você』と『Carinhos』というのが好きです。



もう二度と会えない人たちのことを思い出して泣いてしまいます。みんないなくなってしまいます……。

にほんブログ村 外国語ブログ ポルトガル語へ
にほんブログ村
posted by ごー at 00:09| Comment(0) | ポルトガル語 | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

ポエム『習慣』/ピューマのメッシの夜の習慣

У нас каждое утро упражнение.
На пляже,
Море,
Сверкающее солнце.

У нас каждый вечер вечеринка.
Калинка,
Малинка,
Сладкоплодная рябинка.

Не переживай, пожалуйста,
Живи весело, живи сейчас!

sound.jpg

海に行くには電車に乗らなければいけないし、毎日いちごを食べているわけでもないのですが、そうだったらいいなあという願望です。

さらに、実際の私は不安だらけで毎日暗く過ごしていますので、最後の二行は自分に向けた言葉でもあります。

しかし、どこかで聞いたような言葉ばかりで独自性がないなあ……。ポエムを作るのは難しいです。

ピューマのメッシの夜の習慣がかわいかったです。



寝室の入り口でメッシが右耳をかいていた時に、支えていた左前脚がすべって、メッシが床にぺたっとなってしまいます。それについてマーシャが「Съехал.」と言ってました。なるほど……。

「чистюля」(きれい好き)という言葉を、私はメッシの動画を見るようになってから覚えました。寝る前には念入りに体のお手入れをするんですね。ベッドの上にはメッシの枕もちゃんとある。そしてメッシはサーシャにしがみついて眠るのです。

メッシがサーシャより先にベッドに来て、サーシャのお布団をあたためていたこともあります。



三人が方向転換するところが楽しいです。仲良し家族。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
posted by ごー at 00:41| Comment(0) | ロシア語 | 更新情報をチェックする