2022年12月23日

ポエム『菊』

Хризантема

Однажды я стану землей
И расцветет хризантема надо мной.

Мой муж этот желтый цветок
Посадит в свой любимый горшок.

kikunohana.jpg

新しく単語を覚えたら、その単語を使って短い文や詩を書いてみたりすると、より記憶に定着しやすくなるかと思いますが、思うだけで実行できていません。日記を書くのもいいと聞きます。

最近知って驚いたのですが、NHKのテレビのロシア語講座が今年の四月からなくなってしまったのだとか(←気づくの遅すぎ!)。アラビア語講座もなくなってしまったそうです。しかし、両言語ともラジオの講座は続いているようです。

NHK教育テレビのロシア語講座が始まったのは1973年だそうです。ちなみに、英語、ドイツ語、フランス語は1959年(NHK教育テレビ開局の年。英語は1月、ドイツ語とフランス語は10月から)、スペイン語と中国語は1967年、ハングル講座は1984年、イタリア語は1990年、アラビア語は2004年からとなっています。2004年のアラビア語講座の登場により、国連公用語6か国語の講座が揃ったのですが、2022年度にはここから二つがなくなってしまったわけです。

私は、ロシア語講座は80年代の宇多文雄先生、水野忠夫先生の時に見ていて、また最近の貝澤哉先生、生徒が小林麻耶さんの時もよく見ていました。小林麻耶さん、かわいかった……。麻耶さんがロシア語の勉強を頑張っている姿を見ると、私もあきらめずに頑張ろう!と思えたものです。

外国語の勉強をする時、テレビだと口の動きが見られるし、外国の風景や雰囲気を楽しめるのもよかったのです。うちには今テレビがないので、どちらにしろ見ることはできませんが、なくなったと聞くとさみしいものです。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村


言葉の勉強 - にほんブログ村
ラベル:ロシア語 ポエム
posted by ごー at 21:50| Comment(0) | ロシア語 | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

ネクタイ

去年の夏からDuolingo(https://www.duolingo.com)でギリシャ語の勉強を始めましたが(過去の記事「にんじん」)、ほとんど何も覚えられません。

「こんにちは」(Γεια σου.)はYouTubeのピューマのメッシ(https://www.youtube.com/@Iampuma)の毎週日曜日の生放送の冒頭で、サーシャがいろんな国の言葉で「こんにちは」を言う時に、ギリシャ語でも言っているので覚えました。サーシャは日本語の「こんにちは」も毎回言ってくれます。

「ありがとう」(Ευχαριστώ.)はロシア語の「евхаристия(聖餐)」に似ているので覚えました。英語で「聖餐」は「Eucharist」、ポルトガル語では「eucaristia」。聖餐式とはありがとうの会なのだろうと思いました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/聖餐

「にんにく」(σκόρδο)はまったく覚えられる気がしませんでしたが、『侠飯』という小説を読んでいたら、「(ニンニクの)主成分のスコルジニンは強壮と疲労回復に効果がある」というせりふがあったので覚えられました。






「おはよう」(Καλημέρα.)は「カリメロ」に似ているので覚えられました。「Calimero」はイタリアの男性の名前で、古代ギリシャ語から来ているものらしいです。

https://it.wikipedia.org/wiki/Calimero_(nome)

こんな感じで時々印象に残る単語はあるのですが、全体としてはなかなか覚えられないでいます。しかし、「ネクタイ」(γραβάτα)はすぐに覚えられました。なぜなら、ポルトガル語の「gravata」と同じだからです!

私が持っている電子辞書には「ブリタニカ国際大百科事典」というのが収録されているので、これの「ネクタイ」の項を見てみると、

(前略)ルイ14世に仕えるためにパリに来たクロアチアの軽騎兵隊の将校が首に巻いた色鮮やかなスカーフに始り,ここからフランス語クラバットcravate(ネクタイの意)の名が起こった。一般に普及したのは17世紀中期以後で、各種の変化を生んで19世紀なかばにほぼ現在の形式となった。


とあります。

「ネクタイ」は他の言語ではなんと言うのかをWikipediaで見てみると、イタリア語は「cravatta」、スペイン語は「corbata」、ルーマニア語は「cravată」、ドイツ語は「krawatte」といった感じ。なぜギリシャ語とポルトガル語では、頭の「K」の音が「G」に置き換えられたのだろう???

英語にも「cravat」という言葉があって、これもまた電子辞書内蔵の「オックスフォード現代英英辞典によると、

a short wide strip of silk, etc. worn by men around the neck, folded inside the COLLAR of a shirt


とあります。

cravat」という単語は見たことがないなあと思っていたのですが、Charles Dickens作『A Christmas Carol』の中にありました。





森田草平訳でその箇所がどのように訳されているのかを見てみます。





Thus secured against surprise, he took off his cravat; put on his dressing-gown and slippers, and his nightcap; and sat down before the fire to take his gruel.


こうして先ず不意打ちを喰う恐れをなくして置いて、彼は頸飾を外した。寝間着を着て上靴を穿いて、寝帽を被った。それから粥を啜ろうとして暖炉の前に坐った。


The scaling him with chairs for ladders to dive into his pockets, despoil him of brown-paper parcels, hold on tight by his cravat, hug him round his neck, pommel his back, and kick his legs in irrepressible affection!

それから椅子を梯子にして、その男の体躯に這い上りながら、その衣嚢(かくし)に手を突き込んだり、茶色の紙包みを引奪(ひったく)ったり、襟飾りに獅噛み着いたり、頸の周りに抱き着いたり、背中をぽんぽん叩いたり、抑え切れぬ愛情で足を蹴ったりが続く!


「頸飾」と「襟飾り」。なるほど……。

森田草平のこの訳は1926年のものだそうです。

私は文学にはあまり詳しくないので、Wikipediaでこの人のページを見てびっくり仰天しました。有名人は昔のことも記録に残されてさらされて気の毒です。いや、気の毒ではないな。この人、事の顛末を小説にして朝日新聞に連載したらしいから。小説にすることを奨めたという夏目漱石も、何だかなあ……。

https://ja.wikipedia.org/wiki/森田草平

ギリシャ語の話からだいぶそれてきたので、今回はこのへんで終わりにします。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村


言葉の勉強 - にほんブログ村

posted by ごー at 02:50| Comment(0) | ギリシャ語 | 更新情報をチェックする

2022年12月10日

Duolingo Classesが終わってしまう

Duolingoから「Important update on Duolingo Classes」という題名のメールが来ました。

それによると、2023年1月18日にDuolingo Classesを終了させるとのことです。

より正確に言うと「Jan 18, 2023 11:59 PM EST」とありますので、「2023年1月18日午後11時59分 アメリカ東部標準時」以降、クラスは行われないということです。日本時間では2023年1月19日13時59分となります。

私はずっと無料の授業だけを受けてきたので、あまり苦情を言えるような立場ではないのですが、やはり残念です。最近は週に一回とある授業に参加していて、この言語(もったいぶっても仕方ないので正直に言いますと「エスペラント」です)を勉強している人がいろんな国にいるのだと知ることができて、とても励みになりました。このクラスには日本の人もいたので、うれしかったです。

ロシア語の授業も受けたことがあって、こちらも世界のいろいろな場所から生徒が集まっていて、私もがんばろーという気持ちにさせられました。

オンラインの語学教室というのは他にもいろいろあると思われますが、日本語ですらしゃべるのが苦手な私には、先生と一対一ではなく他の生徒さんたちもいるDuolingo Classesがとても居心地よく勉強できる場所でした。

すべてのものには終わりがあるとわかってはいても、さみしいです。そして、無料でいろいろ教えてもらえてとてもありがたかったです。私もいつかどこかで、何かを無料で教えられるようになりたいです(←何を?)。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村


言葉の勉強 - にほんブログ村
posted by ごー at 02:19| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする