去年の夏からDuolingo(
https://www.duolingo.com)でギリシャ語の勉強を始めましたが(過去の記事「
にんじん」)、ほとんど何も覚えられません。
「こんにちは」(
Γεια σου.)はYouTubeのピューマのメッシ(
https://www.youtube.com/@Iampuma)の毎週日曜日の生放送の冒頭で、サーシャがいろんな国の言葉で「こんにちは」を言う時に、ギリシャ語でも言っているので覚えました。サーシャは日本語の「こんにちは」も毎回言ってくれます。
「ありがとう」(
Ευχαριστώ.)はロシア語の「евхар
истия(聖餐)」に似ているので覚えました。英語で「聖餐」は「Eucharist」、ポルトガル語では「eucaristia」。聖餐式とはありがとうの会なのだろうと思いました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/聖餐「にんにく」(
σκόρδο)はまったく覚えられる気がしませんでしたが、『侠飯』という小説を読んでいたら、「(ニンニクの)主成分のスコルジニンは強壮と疲労回復に効果がある」というせりふがあったので覚えられました。
リンク
「おはよう」(
Καλημέρα.)は「カリメロ」に似ているので覚えられました。「Calimero」はイタリアの男性の名前で、古代ギリシャ語から来ているものらしいです。
https://it.wikipedia.org/wiki/Calimero_(nome)こんな感じで時々印象に残る単語はあるのですが、全体としてはなかなか覚えられないでいます。しかし、「ネクタイ」(
γραβάτα)はすぐに覚えられました。なぜなら、ポルトガル語の「
gravata」と同じだからです!
私が持っている電子辞書には「ブリタニカ国際大百科事典」というのが収録されているので、これの「ネクタイ」の項を見てみると、
(前略)ルイ14世に仕えるためにパリに来たクロアチアの軽騎兵隊の将校が首に巻いた色鮮やかなスカーフに始り,ここからフランス語クラバットcravate(ネクタイの意)の名が起こった。一般に普及したのは17世紀中期以後で、各種の変化を生んで19世紀なかばにほぼ現在の形式となった。
とあります。
「ネクタイ」は他の言語ではなんと言うのかをWikipediaで見てみると、イタリア語は「
cravatta」、スペイン語は「
corbata」、ルーマニア語は「
cravată」、ドイツ語は「
krawatte」といった感じ。なぜギリシャ語とポルトガル語では、頭の「K」の音が「G」に置き換えられたのだろう???
英語にも「
cravat」という言葉があって、これもまた電子辞書内蔵の「オックスフォード現代英英辞典によると、
a short wide strip of silk, etc. worn by men around the neck, folded inside the COLLAR of a shirt
とあります。
「
cravat」という単語は見たことがないなあと思っていたのですが、Charles Dickens作『
A Christmas Carol』の中にありました。
リンク
森田草平訳でその箇所がどのように訳されているのかを見てみます。
リンク
Thus secured against surprise, he took off his cravat; put on his dressing-gown and slippers, and his nightcap; and sat down before the fire to take his gruel.
こうして先ず不意打ちを喰う恐れをなくして置いて、彼は頸飾を外した。寝間着を着て上靴を穿いて、寝帽を被った。それから粥を啜ろうとして暖炉の前に坐った。
The scaling him with chairs for ladders to dive into his pockets, despoil him of brown-paper parcels, hold on tight by his cravat, hug him round his neck, pommel his back, and kick his legs in irrepressible affection!
それから椅子を梯子にして、その男の体躯に這い上りながら、その衣嚢(かくし)に手を突き込んだり、茶色の紙包みを引奪(ひったく)ったり、襟飾りに獅噛み着いたり、頸の周りに抱き着いたり、背中をぽんぽん叩いたり、抑え切れぬ愛情で足を蹴ったりが続く!
「頸飾」と「襟飾り」。なるほど……。
森田草平のこの訳は1926年のものだそうです。
私は文学にはあまり詳しくないので、Wikipediaでこの人のページを見てびっくり仰天しました。有名人は昔のことも記録に残されてさらされて気の毒です。いや、気の毒ではないな。この人、事の顛末を小説にして朝日新聞に連載したらしいから。小説にすることを奨めたという夏目漱石も、何だかなあ……。
https://ja.wikipedia.org/wiki/森田草平ギリシャ語の話からだいぶそれてきたので、今回はこのへんで終わりにします。
にほんブログ村
https://kotobanobenkyo.seesaa.net/article/494857770.htmlネクタイ