2020年07月17日

スンスン

この一ヶ月半、何もする気が起きなくて、勉強もさぼっている。

毎日やっていた Duolingoも、やる気が起きなくて、それでも連続記録を途絶えさせてしまうのは惜しいので、「英語で学ぶ日本語」を一日一回だけやっている(外国人が日本語を学ぶ教材として、どういうものが使われているのかを知りたかったので、数ヶ月前に始めた)。

7月8日に、Duolingo から「It's our birthday!」という件名のメールが来ていた。8周年なのだそうだ。

Duolingo というのは、たとえて言うと公文式に似ていて、主体的に取り組むと大きな効果が得られるのはもちろんなのだが、ただ漫然と、出されるものをこなしていくだけでも、何かしら身につくものがある。

まだやる気はまったく起きないけれど、Duolingo を少しづつ進めていこうかなと、8日のメールを見て思い始めたところ。

何もやる気が起きないあいだ何をしていたかというと、YouTube で動物や料理法の動画を見たり、Kindle の無料の漫画を読んだりしていた。何もやる気が起きなくても、ごはんは食べたくなるので、YouTube の料理動画は大変参考になった。

そして、漫画をたくさん読むというのは本当にひさしぶり。20代の頃、職場に置いてあった漫画雑誌を読んだり、自分では「まんがくらぶ」とか、それに似た雑誌を買って読んでいたから、20数年ぶりということになる。


まんがくらぶ 2020年 05 月号 [雑誌]

(「まんがくらぶ」は2020年5月号が最終号で、そのあとは同じ竹書房の「まんがライフ」に吸収合併されたとのこと)

最近の漫画はトカゲというか爬虫類というか、そういう顔の人が美男、美女ということになっているものが多くて、昔とは違うなあと思う。

それから、医療、食べ物を主題にしたものが多い。私の記憶にある医療系漫画は、「ブラック・ジャック」と「おたんこナース」、獣医系だと「動物のお医者さん」くらい、食べ物系だと「包丁人味平」「美味しんぼ」「クッキングパパ」か。健康維持と食べ物は多くの人にとって関心のある事柄だから、こういう分野の漫画が増えるのも納得できるのだった。

こうして漫画をたくさん読んでいて気づいたのだが、においを嗅ぐときの擬音語として「スンスン」という言葉が使われていることがある。においを嗅ぐ時の音って「くんくん、クンクン」ではなかったか? あるいは「ふんふん」?

「スンスン」だと「くんくん」よりも、静かににおいを嗅ぐ様子に感じられる。うまい表現だなあと思った。最近は「もふもふ」とか「ほっこり」、「じいじ、ばあば」、妻のことを「嫁」等、私の辞書にはない言葉がいつの間にかたくさん使われるようになっている。「スンスン」もそういうもののうちの一つなのだろうと思ったのだったが……。

岡本かの子の『巴里祭』の中に「鼻をすん/\させて」という表現があった!

日本語表現インフォ
https://hyogen.info/content/192783076

私が気づかなかっただけで、既に存在する表現だったらしい。

言葉というのは本当にきりがない。きりがないから面白い。

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村


言葉の勉強 - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ラベル:Duolingo 日本語
posted by ごー at 05:48| Comment(0) | 日本語 | 更新情報をチェックする

2020年07月13日

ブラジルの音楽

Радио Свободаでブラジル音楽がいくつか紹介されていた。

今まで気にしたことがなかったが、Радио Свободаはアメリカが出資しているのだった。

Радио «Свобода» — Википедия


ラジオ・フリー・ヨーロッパ - Wikipedia


Музыка на Свободе. Невообразимая Бразилия. Артемий Троицкий пересекает границы
https://www.svoboda.org/a/30682191.html
(↑ここのページで聞ける)
https://www.svoboda.org/a/30673211.html
(↑ここのページにいくつかの動画とプレイリストがある)

案内役はАртемий Троицкий。1955年、ヤロスラーヴリ生まれの音楽評論家、その他。現在はエストニアのタリン在住。

時々、日本人の名前が出るのが面白いと思った。

2曲目のイタリア、ナポリのイラリア・グラツィアーノ&フランチェスコ・フォーニ。イラリアには日本人の菅野よう子と組んだ作品があるという。

9曲目、ブラジルのエミシーダ『Quem tem um amigo (tem tudo)』には東京スカパラダイスオーケストラが参加している。



動画内で楽器を演奏している人の何人かは、スカパラの人たちなんだ!

12曲目、Ana da Silva & Phew。Ana da Silvaはポルトガル人で、Phewは日本人歌手。

今回の番組では5曲目から9曲目までがブラジルのものだった。私は音楽にはあまり興味がないのだが、ブラジルの音楽はどれもいいなあと思う。

日本でも、美容室とかカフェなどで、ブラジルの歌がよくかかっている。もちろんものによるのだけれど、ブラジルの音楽には緊張をほぐしてくつろがせる効果があるのかも? ブラジルのポルトガル語も、ただ人が話しているだけなのに、きれいな歌みたいに聞こえる。

ブラジルといえば、ダニイル・ハルムスの童話も思い出される。

『О том, как Колька Панкин летал в Бразилию, а Петька Ершов ничему не верил』
http://xapmc.gorodok.net/kids-stories/1173/default.htm

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村


言葉の勉強 - にほんブログ村
posted by ごー at 05:21| Comment(0) | ポルトガル語とロシア語 | 更新情報をチェックする

2020年07月04日

Голосование 投票

7月1日は、ロシアの憲法改正の是非を問う国民投票の日だった。投票は一週間前くらいから始まっていた。

投票は住まい(登録してある住所)の最寄りの投票所に行って行う。投票所に行けない人のために、オンライン投票もある。自宅にインターネット回線のない人は、事前に予約すると、係員が必要なものを持って家まで来てくれる。外国在住者のために、在外投票もある。

7月1日、終了時刻の午後8時ぎりぎりに投票しに行った人の話を聞いた。( )の中は私の感想と気づいたことです。

ーーーーーーーーー
投票所である近所の学校に到着したのは、午後8時5分前。入り口に警察官が立っていて、「時間がありませんから、早く早く」と言われる。

建物に入って、すぐ左手にある部屋の入り口に女の人がいたので、住所を告げると、「その住所の人はあちらの部屋です」と、廊下を挟んで反対側にある部屋の方を示されたので、そちらへ向かう。

その部屋は、体育室なのだろうか、正面にバスケットボールのゴールが設置してある。

部屋の右側に机が並んでいて、何人かの人がすわっていた。立っているおじさんたちもいた。

「こちらで」と言われ、女の人の前に行く。住所を告げるとその人は名簿のようなものを繰り、「○○さんですね。パスポートを」と言う。パスポートに書かれている名前と名簿の名前が一致していることが確認されると(ロシア人は国内用パスポートというのを持っていて、これが身分証明書としていろんなところで使われる)、投票用紙(бюллетень。英語の bulletin と語源は同じだけど、英語の bulletin には「投票用紙」という意味はないみたい)とボールペンを渡された。投票用紙はA4くらいの大きさ(日本の投票用紙は小さいから、A4は大きすぎるなあ、紙がもったいないなあと思った)。

投票用紙をもらった机の反対側の壁際には、三方を板で覆われた立ち机が三つほど並んでいて、その中の一つの前に立ち、投票用紙に書かれた Да(はい)か Нет(いいえ)のどちらかに印をつける。それから、投票箱(урна。ちなみに、遺灰を入れる箱、公園や歩道に設置してあるごみ箱も урна。コンサイス露和辞典に、語源はラテン語の urna と書かれていたから、もしやと思ってポルトガル語の辞書を見たら、思ったとおり urna という言葉があり、意味は「投票箱、遺灰入れ」だった。英語ではurn。英語の urn には「投票箱」の意味はないようだ)に入れた。

立ち机の上にボールペンを置き忘れたので、戻ってペンを手にし、係の人に返そうとしたら「それはさしあげます」と言われたので持ち帰ることにした。

学校の建物を出ると8時を過ぎていた。女の人がやってきて入ろうとしたが、もう内側から鍵がかけられたようで入れなかった。「もう終わってしまいましたよ」と言うと、女の人は残念そうな顔をして去っていった。

pen.jpg
(もらったボールペン。何か記念になるようなこと、たとえば「Голосование 2020」とか書かれているのかなあと思ったが、特にそういうことは書かれていなかった)
ーーーーーーーーー

バルナウルでは、くまちゃんが投票しに来たとか。もちろん冗談ですが。

結局、8割近くの人が「賛成」としたようだ。改正案の中で一番注目されているのが、プーチンが大統領をさらに続けられるようにするものなんだけど、これはどうなんでしょうか。もうお金もたくさんあるだろうし、あとは他の人に任せて引退しようと思わないのかな? 引退したら何されるかわからないから、引退できないのかな。(←余計なお世話)

他にどういう改正案があるのか、私は知らなかったのだが、こちらの動画がとてもわかりやすかった。



にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
ラベル:ロシア語
posted by ごー at 00:51| Comment(0) | ロシア語 | 更新情報をチェックする