2020年05月26日

ジョージアと、父と母

「ジョージア」という言葉から、私が一番最初に思い出すのは缶コーヒー。






次に、アメリカにある「ジョージア州」。

缶コーヒーの「ジョージア」という名前は、コカ・コーラ発祥の地であるアメリカ・ジョージア州からとっているとのこと。

Q.「ジョージア」の名前はどうしてついたのですか?
https://j.cocacola.co.jp/info/faq/detail.htm?faq=18014


最近知った、ジョージア州にある「ジョージア・ガイドストーン」。

ジョージア・ガイドストーン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3

Georgia Guidestones - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Georgia_Guidestones

それから、かつて「グルジア」と呼ばれていた国。
日本では、平成27年4月22日以降、「ジョージア」と呼ぶことになったという。

外務省の「ジョージア」のページ。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/georgia/index.html

しかし、この国の人たちは自分の国のことを、ローマ字で表記すると「Sakartvelo」と呼んでいるらしい。「ジョージア」とは全然違う。

日本人も自分の国のことは「にほん」とか「にっぽん」と言っているのに、外国語になると「Japan」「Japão」「Япония」とか、「日本」にはあまり似ていない(多少は似ていないこともない)。フィンランドも、実は「Suomi」らしいし、ドイツも言語によっていろんな呼ばれ方をしている。国の名前って大事なものに思われるのに、変だなあ、面白いなあと思う。

アメリカにジョージア州というのがあるのは、かつてグルジアと呼ばれた国と関係あるのかなと思ったが、関係はないらしい。

あるジョージア人が話してくれたことを今も覚えている。

ある時、その人、奥さん、息子さんの三人で、外国の列車に乗っていた。息子さんが、父親に向かって「mama」、母親に向かって「dad」(今調べたところによると、正確には「deda」と言うらしい)と言っているので、向かいの席に座っている人がひどく驚いていたとか。

ジョージア語では「父」が「mama」で、母が「deda」なのである。

赤ちゃんが何か言葉のようなものを発し始める。「まんまー、ままー」と。

日本人はそれを聞いて「きっとこの子はおなかがすいているのに違いない」と思う。

中国人やヨーロッパ人は「これは私のことを呼んでいるのに違いない」と母親が思う。

ジョージア人は「これは俺のことを言っているのに違いない」と父親が思った、のかな?

話は変わり……。
ブラジルにいた時、今まで見たこともないような野菜や果物をたくさん見た。

ある日、大きな緑っぽい、黄色っぽい果物を見た。夫が「これは『ママオ』と言うのだ」と教えてくれた。私は南国果物のことはよくわからないけど、これは「パパイヤ」なのではないかなあ、この人は冗談を言っているのかなあ、と思ったのだったが、辞書を見たら「パパイヤ」はポルトガル語で「mamão」なのだった。「papaia」という呼び名もある。「mamão」という言葉は「乳」と関係があるらしい。

パパ、ママ、乳、父、母、みんななんとなくつながっているような気がしてくる。

にほんブログ村 外国語ブログ ポルトガル語へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
ラベル:多言語
posted by ごー at 05:44| Comment(0) | 勉強全般 | 更新情報をチェックする

2020年05月19日

Парк Победы

Парк закрыт,
Людей почти нет.
Для кого в нем свет горит?
Наверное для покойников горит.

P8030149.jpg

Московский парк Победы (Санкт-Петербург) // Википедия. [2023]. Дата обновления: 05.07.2023. URL: https://ru.wikipedia.org/?curid=580247&oldid=131493585 (дата обращения: 05.07.2023).

Moskovsky Victory Park, https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Moskovsky_Victory_Park&oldid=1130383272 (last visited July 7, 2023).

IMG_0328.jpg
(2018年8月撮影)

悲しい記憶のある公園ですが、今は平和な場所になっています。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
posted by ごー at 03:41| Comment(0) | ロシア語 | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

dormir の命令形

ある晩、夜ふかしをしていたら、夫に「Durma!」と言われた。

私「dormir の命令形は durma なんだっけ?」(←学習開始から何年たっても基礎がわかっていない。)

夫「você に対する命令形は conjuntivo(「接続法」。ブラジルの subjuntivo。夫はポルトガルのポルトガル語を勉強しているのである)と同じで、dormir の変化は cobrir と同じだから、durma なのだ」

電子辞書の dormir の項を見てみると、命令形のところには、dorme、dormi と書かれていた。

はて? Caldas Aulete の dormir の項を見ると、変化は51番の表を参照するようにと書かれていて、そこを見ると同じ変化をする動詞の代表として「cobrir」の変化が書かれていた。


Minidicionário Caldas Aulete Da Língua Portuguesa


再び電子辞書に戻ってよくよく見てみると、

命令法二人称単数 dorme
命令法二人称複数 dormi

と書かれている。つまり tu に対する命令が dorme で vós に対する命令が dormi ということだ。

そして、vocêに対する命令形は接続法現在と同じ形なので「durma」となる。

一瞬でも、「この辞書間違っている」と思ってしまった自分を恥じた。

でも、vós なんて、聖書で見たことがあるくらいだしなあ。私は覚えなくてもいいよね(そもそも覚える気なし)。

言語というのは、人が人に何かを伝える時に、「こういう場面ではこういう音を使いましょう」と決めて、それが複数の人たちの間でどんどん積み重なってできたものだ。você に対する命令は接続法と同じにしようとか、dormir の活用は cobrir と同じにしようとか、いつ頃どのようにして決まっていったのかなあ。

にほんブログ村 外国語ブログ ポルトガル語へ
にほんブログ村
ラベル:ポルトガル語
posted by ごー at 21:30| Comment(0) | ポルトガル語 | 更新情報をチェックする