2020年03月23日

モスクワにおける外出制限

 モスクワ市在住の65歳以上の人、糖尿病、気管支喘息などの持病のある人は、3月26日から4月14日まで、外出できないことになった。どうしても必要なものを買うために、店や薬局に行くことはできる。家から出られない代わりに、4000ルーブルが支給される。職場にいることが絶対に必要であるような仕事を持っている人、医療関係者は除外される。ロシアのコロナウイルス感染者は、3月23日現在、438人。

В Москве и Подмосковье запретили выходить на улицу гражданам старше 65 лет
https://www.vedomosti.ru/society/news/2020/03/23/825909-sobyanin-rekomendoval-moskvicham

 日本は何だかゆるゆるな気がする。今の自分は元気だけど、もしかしたらウイルスを持っている可能性もある、と思いながら過ごすのがいいのかもしれない。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
posted by ごー at 23:24| Comment(0) | ロシア語 | 更新情報をチェックする

2020年03月19日

ヒヅメ『一級建築士になりたい』


一級建築士になりたい


著者のヒヅメ氏が上司に言われて一級建築士を目指し、四年かけて合格するまでの記録。一級建築士の試験って難しそうだし、建築士の仕事は人の命がかかっているので、とても大変そうだ。とても大変な仕事だから、試験も難しいのである。

勉強というのは結局、一人でするものだけれど、よいお友達と勉強仲間がいるとよいのだなあと思った。ヒヅメ氏の大学の同級生ヨシさんの話が印象に残った。そしてヒヅメ氏の上司も、協力的で優しい。

私も何か試験を受けてみたくなった。まずは英検一級とロシア語検定一級かなあ。「一級」と考えただけで一生無理そうな気がしてくるけれども、ヒヅメ氏くらいに頑張れば、なんとかなるかも? 漢字検定準一級の方が、まだ合格の可能性があるかなあ?






にほんブログ村 外国語ブログ 多言語学習者(学習中)へ
にほんブログ村
ラベル:読書記録 勉強
posted by ごー at 05:02| Comment(0) | 勉強全般 | 更新情報をチェックする

2020年03月06日

研究社露和辞典

私は研究社露和辞典に依存している。この辞書がなければロシア語を一行も読めないような気がしてしまう(実際にはそんなことはないのだが)。ある程度まとまった量の文章を読む時には、この辞書がそばにないと落ち着かない。

初めてこの辞書を買った時は、絵がなくてつまらない、と思ったものだが、絵がなくてもこの辞書は内容がとても濃い。最近の文章を読むには物足りないこともたまにあるが、そのあたりはプログレッシブやweb検索で補える。






しかしこの辞書はとても重いのである。私が使っているのは携帯版だが、携帯版なのにかなり大きい。私は見たことがないのだが、これの「机上版」はどんなに大きいのか、想像するだけで腕が痛くなる。twitterには「#鈍器としての研究社露和辞典」というタグまである。

この辞書の電子版があればいいのになあと、ずっと思っていたのだが、既にあるようだ。






しかしMac版がない! 私はWindowsパソコンを持っていないし、使い方も知らない。iPhone/iPad版はあるようだが、お高い! プログレッシブ ロシア語辞典は、紙の辞書よりアプリの方がお安かったので、あまり考えずに購入できたのだが(iPhoneは持っていないので、iPod touchで使っている)、研究社露和のアプリ版は紙の辞書よりお高い。






宝くじが当たったら買おうかな……。

にほんブログ村 外国語ブログ ロシア語へ
にほんブログ村
ラベル:ロシア語
posted by ごー at 22:28| Comment(0) | ロシア語 | 更新情報をチェックする